小鹿野町の<つつっこ>


トチの葉の香に
モチゴメと黄色いキビと赤いアズキが混ざった「つつっこ」。タケノコの煮物と食べる。うまいうまい.。


(03年7月10日記)

ツツッコを初めて食べてから、まだ10年たってない。50歳過ぎて初めて食べた日本料理だ。いやあ、おどろいた。このようなものがあることもオドロキだったが、しかし考えてみると、郷土料理つまり日本料理のことは知らないことの方が多いのだ。

このサイトでも紹介している「えびし」もそうだ。そして「えびし」も「つつっこ」も埼玉県小鹿野町で出会ったのだが、郷土料理は多様な奥深い美味学を秘めていると、あらためてシミジミ思うのである。まだまだおれの知らないこういう大衆食のおタカラが日本のアチコチにあるのだろうなあ。

ツツッコは、おれのそれまでの人生におけるチマキのようなものである。主につくられる時期もチマキと同じ旧暦端午の節句のころだし、モチゴメが主材料であることも植物の葉に包んで煮ることもチマキと同じだ。しかし、チマキは「笹巻き」と呼ばれるように笹の葉に包むが、ツツッコはトチの葉に包む。この地域では、チマキはつくらない。どうやら、チマキに使えるような笹の葉があまりとれなかったことも関係しているようだ。

なかの材料に、モチゴメのほかにキビとアズキをつかう。塩を若干いれる。そして鍋で水から煮て加熱。トチの葉の香りにモチゴメとキビとアズキの混合複合美味ができあがる。

うーむ、うまいぞウマイゾうまいぞ〜。とくに一番上の写真のように、キャラブキやタケノコなど山の煮物と一緒に食べると、うまいぞウマイゾうまいぞ〜、なのだ。日持ちがよい。何日かして中のものが固くなったら、また煮て食べる。ある種、保存食でもある。

小鹿野町発行の『ふるさとの味を訪ねて』によれば、

……「つつっこ」は地域によっては「つとっこ」とも呼ばれ、その歴史は古く、戦場をかけめぐる武士の携帯食だったといわれています。お蚕さんや茶摘みに忙しいころ盛んに作られ、子供達は着物の袂(タモト)に入れておやつがわりにしたり、山仕事の人は腰にぶらさげてお弁当にしたりしました。

……大きな栃(トチ)の葉っぱは、くるむのに都合がよく、よい香と共に強い殺菌力があります。真夏の暑い日でも一週間はもつといわれ、冷蔵庫など無かった昔は大変便利な保存食でした。

……昔は粟(アワ)や黍(キビ)などを使った質素なものだったようですが、後には、だんだんと、小豆やもち米の入った美味しいものとなりました。もっとも小鹿野地方では、お米はあまり穫れず、小豆などは自分の畑で作っていたものですから、貴重品のもち米より小豆のほうがだんぜん多いものがあったりしました。


ツツッコは、コメがとれない地域の雑穀料理だったのだ。こういう地域は僻地の人口の少ない特殊な例外的地域であり、米食史研究の対象からは除外していいようにいう高名な学者がいるが、まったくそれで学者かといいたいほど、むかしの生活をわかってない。ガイコクの調査ばかりやって、テキトウなことをいっている学者は高名かもしれないが、アホである。そういう学者が中央で威張っているから、地方文化は誤解され衰退するのだ。

このツツッコをつくった家は、当サイトの「小鹿野のうどんそば生活」でも紹介しているが、小鹿野町の中心からさらに奥に入った山間の集落にある。たしかにいまは過疎化して山も荒れ放題で、ニンゲン様よりイノシシやクマがのさばるところとなった。だが、むかしはたくさんのひとが生きていた。

この家にして、いまでこそ老人夫婦2人だけになったが、ちょっと前までは、その主の兄弟姉妹だけでも6人いた。つい最近まで、どこの家もそうだった。残っている江戸期の書き物などみると、馬などの家畜財産もあって、山は耕されにぎやかだった。山間の雑穀地帯は、けっして特殊な例外的な過疎ではなかった。むしろ山の自然に寄り添うように、いまよりはるかに多くの人びとが生活していたのだ。そこに雑穀料理の成長もあった。

いまでは、ゴチソウということになった、とくにキビなどは自家栽培の家が少なくなり、高価になった。むかしは、これを持って山仕事に出かけたそうで、梅雨の蒸し暑い時期の保存食であり日常食であり労働食だったのだ。

ザ大衆食大衆食的食べ物索引