ゑびす屋食堂 (05年4月8日版) 葛飾区立石 京成立石駅、青砥寄りガード北側すぐ ![]() (04年12月18日記) 立石は、よいとろこだ。駅を出て、すぐにはクルマの広場も通りもない、人間サマのアーケード商店街だ。横丁から横丁、路地から路地へと展開する。いかにも、生きている人間が主人公というかんじの、街だ。大きなビルがない街の雰囲気もいいし。安い、いい飲み屋や食べ物屋がたくさんあるし。イチローくんのいる古書店「立石書店」もあるし。行きたい入りたい店は、たくさんあるのにナカナカ行けない。 というわけで、今年は、ゑびす屋食堂は写真だけである。この日、10月31日は、前を通ったのだが、ほかの取材で寄っている時間はなかった。歩きながら覗いただけだが、店のオバサンもいいかんじ。 来年は、きっと。そうだ、来年はここで大衆食の会をやろう。 そして、入った。 (05年4月8日記) 昨日7日、シゴトがあって、立石へ。シゴトとは、都内の路地横丁をサーベイし記事にまとめるもので、ここ立石駅周辺も取り上げることに。午後1時半ぐらいから、グルグル歩き回り、だいたいヨシかという目鼻がついた3時半ごろ、ここゑびす屋食堂に入った。 普通だと中休みの時間帯だから客は誰もいなくて、お店の男性が目玉焼きで昼めしを食べていた。おれとマコトさんは、ビールとマグロとカツオの刺身を頼み、グビグビッ、うめぇ〜。なにせ、この日は、真夏並みの暑さで、その炎天下をウロウロしたのだから、うめぇ〜がトウゼン。ビール、おかわり! ![]() ビールと、腹のたしにもツマミにもなるからと、オムライス600円を追加。皿まで、1960年代のむかしのフンイキで出て来た。 ![]() オバサンはマスクをして、花粉症らしい。話をしたいが、けっこう苦しそうなので遠慮する。とにかく、ここのサンプルは、とてもキレイに手入れしてある。コレクターが大事に集めているような。まさに「食玩」というかんじで、ピカピカいきいきしている。おみごと! 断って写真を撮る。 写真、わかりにくのだが、ガラスケースの上の前列真ん中は、ホタルイカ。よくできていて、質感もやわらかいのだ。そのバラが10コほど皿に盛られている。おれとマコトさんが、よろこんで手にとったりしていると、オバサンが、「それいくらすると思う」という。マコトさんが、「うーん、500円!」というと、オバサンは、「その3倍だよ」。うへ〜、この一皿で、1万5千円か。でも高いだけあって、ほんとうにうまくできている。 その右側は、キヌカツギ。さわってみると、これは、ずいぶんやわらかいぞ。「それは、ほんものだよ」 また来てみたい。みんな食べてみたい、サンプルケース。 ザ大衆食トップ│大衆食的│ヨッ大衆食堂 |