アケビ たべたぞ うまかたっぞ 懐かしかったぞ (04年11月29日版) 10月27日、ひさしぶりに、アケビを食べた。何年ぶりか、たぶん、20年ぶりぐらいかな? なんと、これが、大家の庭でとれたモノなのだ。 ここはさいたま市浦和区の住宅街。おれは大家の2階に住んでいる。ここが気に入っている理由の一つは、1階が大家で2階に2世帯だけの小世帯アパート、かつおれの部屋からは大家の狭くはない庭が見下ろせるからだ。借景つき借間というわけだな。 その庭には、いろいろな木々や草花が生っているが、アケビには気がつかなかった。大家にいわれて見たら、隣家との境の塀にからまるようにして枝と蔓がのびていた。オドロイタなあ、庭にアケビとは。それも都会の市街地の庭に。あれはゼッタイ、山にあるものだと思っていたのに。 ![]() 大きいのは10数センチある、みごとなアケビ。さっそくかぶりついた。口の中にひろがる、あまい果汁。べたつかない、さわやかな風のような甘さだ。 アケビを食べると、子供のころ、故郷の六日町の坂戸山でアケビをとって食べたことを思い出す。口にふくんで、ムグムグとやり、種をプッと飛ばす。小学生、中学生、高校生、秋には一度はこれをやりたくなるのだった。 そのことは、新潟日報に連載の「食べればしみじみ故郷」のエッセイにも書いた。02年9月2日掲載、こんなぐあいに書いている。 この大家にもらったアケビを食べたときは、種はそのへんに吐き出すわけにはいかず、台所のシンクのなかに飛ばした。イマイチ野趣に欠けるが、野生の味ではある、うまかった。 これで、アア、61歳の秋もすぎた。のだった。 ザ大衆食トップ│大衆食的 |