本の年表 江戸 ■食文化本のドッ研究
覚書 | ||
1590(慶安3) | 家康入府 | |
1603(慶長8) | 江戸開府 | |
1616(元和2) | 銚子、ヒゲタ醤油、田中玄蕃創業 | |
1638(寛永15) | 毛吹草 | 諸国名産一覧表 |
1643(寛永20) | 料理物語 | 著者不明 |
1647(正保4年) | 長崎出島から醤油の輸出が始まる | |
1659(万治2) | 江戸町触 | 『江戸町触集成 第1巻』(振売鑑札=魚、塩、味噌、酢醤油、豆腐、コンニャク、トコロテン、餅など) |
1697(元禄10) | 本朝食鑑 | |
1711(正徳1) | 〜35正徳・享保期に料理茶屋出現?(雑司が谷遺跡) | |
1713(正徳3) | 養生訓 | 貝原益軒 |
1730(享保15) | 料理網目調味抄 | 嘯夕軒宋堅 |
1735(享保20) | 蕃薯考 | 青木昆陽 |
1756(宝暦6) | 俳諧・江戸新八百韻 | |
1768(明和5) | 大蔵永常 生 没年不明 | |
1773(安永2) | 料理伊呂波庖丁 | 冷月庵谷水 初版1751(宝暦1)? |
1781(天明1) | 野田醤油仲間結成 | |
1782(天明2) | 豆腐百珍 | 酔狂道人何必醇。翌年、続編。 |
1782(天明2) | 〜89天明年間、天明の飢饉、90数万人の人口減少 | |
1798(寛政10) | 落語の寄席が江戸にあらわれたのは、このころとされる | |
1801(享和1) | 料理早指南 初編、2編 | 醍醐山人、1802(3編)、1804(4編) |
1802(享和2) | 名飯部類 | 杉野権兵衛 |
1803(享和3) | 素人庖丁 初編 | 浅野高造、1805(2編)、1806(3編)完 |
1809(文化6) | 浮世風呂 | 式亭三馬 |
1822(文政5) | 江戸流行 料理通大全 | 八百善亭主、1835(天保6)まで計4編 |
1826(文政9) | 馬琴日記 | 滝沢馬琴、約20年間 |
1830(文政13) | 嬉遊笑覧 | |
1860(万延1) | 料理献立早仕組 | 料理伊呂波庖丁の改題 |